税法その他

Question

【問49】鉄筋コンクリート造の建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解
選択済み

3 原則として、鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。

解説:○・・・構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。
1、主筋は、四本以上とすること。(建築基準法施行令77条1項1号)

1 原則として、鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。

解説:○・・・鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。(建築基準法施行令73条1項)

4 鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁にあっては3cm以上としなければならないが、耐久性上必要な措置をした場合には、2cm以上とすることができる。

解説:×・・・耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上(建築基準法施行令79条1項)
前項の規定は、水 、空気、酸又は塩による鉄筋の腐食を防止し、かつ、鉄筋とコンクリートとを有効に付着させることにより、同項に規定するかぶり厚さとした場合と同等以上の耐久性及び強度を有するものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる部材及び国土交通大臣の認定を受けた部材については、適用しない。 (建築基準法施行令79条2項)より、耐久性上必要な措置をしただけでは、緩和されない。

選択が必要

2 構造耐力上主要な部分に係る型わく及び支柱は、コンクリートが自重及び工事の施行中の荷重によって著しい変形又はひび割れその他の損傷を受けない強度になるまでは、取り外してはならない。

解説:○・・・構造耐力上主要な部分に係る型わく及び支柱は、コンクリートが自重及び工事の施工中の荷重によつて著しい変形又はひび割れその他の損傷を受けない強度になるまでは、取りはずしてはならない。 (建築基準法施行令76条1項)

Question

【問48】宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解

4 平成26年地価公示(平成26年3月公表)によれば、平成25年の1年間の地価変動率は、全国平均で見ると全ての用途で前年に引き続き下落したが、地方平均で見ると商業地については上昇に転じた。

誤り。平成26年地価公示(平成26年3月公表)によれば、平成25年の1年間の地価変動率は、全国平均で見ると、商業地を含めてすべての用途で前年に引き続き下落した。

3 平成26年版土地白書(平成26年6月公表)によれば、土地取引について、売買による所有権の移転登記の件数でその動向を見ると、平成25年の全国の土地取引件数は128.1万件となり、前年に比べ減少した。

誤り。平成26年版土地白書(平成26年6月公表)によれば、売買による所有権の移転登記の件数でその動向を見ると、平成25年の全国の土地取引件数は128.1万件となり、前年に比べ増加した。

1 平成24年度法人企業統計年報(平成25年9月公表)によれば、平成24年度における不動産業の売上高は約32兆7,000億円と対前年度比で8.5%減少し、3年連続で減少した。

正しく正解。平成24年度法人企業統計年報(平成25年9月公表)によれば、平成24年度における不動産業業の売上高は約32兆7,000億円と対前年比で8.5%減少し、3年連続で減少した。

選択が必要
選択済み

2 建築着工統計(平成26年1月公表)によれば、平成25年の新設住宅着工戸数は持家、分譲住宅ともに前年に比べ増加したが、貸家は3年ぶりに減少した。

誤り。建築着工統計(平成26年1月公表)によれば、平成25年の新設住宅着工戸数は持家、分譲住宅ともに前年に比べ増加し、貸家も増加した。

Question

【問27】 印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解
選択済み

3 A社の発行する 「土地の賃貸借契約に係る権利金として、B社振出しの平成17年4月1日付No.1234の手形を受領した。」 旨が記載された領収書は、記載金額のない売上代金に係る有価証券の受取書として印紙税が課される。

解説:×・・・当事者間において、金額が明らかである場合は、その金額が記載金額となる。本肢の「記載金額のない売上代金に係る有価証券の受取書」が誤り。

4 A社の発行する 「建物の譲渡契約に係る手付金として、500万円を受領した。」 旨が記載された領収書は、記載金額500万円の売上代金に係る金銭の受取書として印紙税が課される。

解説:○・・・「金銭又は有価証券の受取書」とは、金銭又は有価証券の引渡しを受けた者が、その受領事実を証明するため作成し、その引渡者に交付する単なる証拠証書をいう。(印紙税基本通達・別表第1課税物件、課税標準及び税率の取り扱い・17号文書1)より

選択が必要

2 一の契約書に土地の譲渡契約 (譲渡金額3,000万円) と建物の建築請負契約 (請負金額2,000万円) をそれぞれ記載した場合、印紙税の課税標準となる当該契約書の契約金額は、5,000万円である。

解説:×・・・第一号に掲げる文書と第二号に掲げる文書とに該当する文書は、第一号に掲げる文書とする。ただし、当該文書に契約金額の記載があり、かつ、当該契約金額を第一号及び第二号に掲げる文書のそれぞれにより証されるべき事項ごとに区分することができる場合において、第一号に掲げる文書により証されるべき事項に係る金額として記載されている契約金額(当該金額が二以上ある場合には、その合計額。以下このロにおいて同じ。)が第二号に掲げる文書により証されるべき事項に係る金額として記載されている契約金額に満たないときは、同号に掲げる文書とする。(印紙税法・別表第1課税物件表の適用に関する通則3のロ)より、土地の譲渡契約の記載金額が多いので、記載金額3,000万円のとして印紙税が課税される。

1 「時価3,000万円の土地を贈与する。」旨を記載した契約書について、印紙税の課税標準となる当該契約書の契約金額は、3,000万円である。

解説:×・・・贈与契約においては、譲渡の対価たる金額はないから、契約金額はないものとして取り扱う。(印紙税基本通達23条(注))より

Question

【問 50】 建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解

3 木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。

解説:適当・・・木材の強度は、含水率が大きい状態(つまり、湿った状態)だと小さくなる。又、乾燥している状態は、大きい。

選択済み

2 コンクリートの引張強度は、圧縮強度より大きい。

解説:不適当・・・コンクリートは、引張りには弱く、圧縮に対しては強い。

選択が必要

1 常温において鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。

解説:適当・・・設問のとおりで、常温では、鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。でないのと建築資材として、適さない。

4 集成材は、単板などを積層したもので、大規模な木造建築物に使用される。

解説:適当・・・集成材は、字のとおり、単板などを積層です。また、大規模な木造建築物に使用される理由として、変形等が少ないためです。

Question

【問 27】 印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解
選択済み

1 建物の賃貸借契約に際して敷金を受け取り、「敷金として20万円を領収し、当該敷金は賃借人が退去する際に全額返還する」旨を記載した敷金の領収証を作成した場合、印紙税は課税されない。

解説:×・・・記載された受取金額が三万円未満の受取書は、非課税であるが、本肢は、三万円以上ですので、印紙税が課税されます。(印紙税法別表第1番号17)

3 当初作成の「土地を1億円で譲渡する」旨を記載した土地譲渡契約書の契約金額を変更するために作成する契約書で、「当初の契約書の契約金額を2,000万円減額し、8,000万円とする」旨を記載した変更契約書は、契約金額を減額するものであることから、印紙税は課税されない。

解説:×・・・契約金額を減少させるものは、記載金額のないものとなる。(印紙税法基本通達第30条第2項(2)より)つまり、記載金額のないもとして印紙税が課税される。

2 土地譲渡契約書に課税される印紙税を納付するため当該契約書に印紙をはり付けた場合には、課税文書と印紙の彩紋とにかけて判明に消印しなければならないが、契約当事者の代理人又は従業者の印章又は署名で消印しても、消印をしたことにはならない。

解説:×・・・課税文書の作成者は、前項の規定により当該課税文書に印紙をはり付ける場合には、政令で定めるところにより、当該課税文書と印紙の彩紋とにかけ、判明に印紙を消さなければならない。 (印紙税法8条第2項より)
課税文書の作成者は、法第八条第二項 の規定により印紙を消す場合には、自己又はその代理人(法人の代表者を含む。)、使用人その他の従業者の印章又は署名で消さなければならない。(印紙税法施行令第5条より)

4 国を売主、株式会社A社を買主とする土地の譲渡契約において、双方が署名押印して共同で土地譲渡契約書を2通作成し、国とA社がそれぞれ1通ずつ保存することとした場合、A社が保存する契約書には印紙税は課税されない。

解説:○・・・国、地方公共団体又は別表第二に掲げる者が作成した文書 (印紙税法5条第2号より)

選択が必要
Question

【問 46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解
選択済み

2 機構は、民間金融機関が貸し付けた長期・固定金利の往宅ローンについて、民間保証会社の保証を付すことを条件に、その住宅ローンを担保として発行された債券等の元利払いを保証する証券化支援事業(保証型)を行っている。

解説:×・・・民間保証会社の保証は、条件ではない。

選択が必要

1 機構は、民間金融機間が貸し付けた住宅ローンについて、住宅融資保険を引き受けることにより、民間金融機関による住宅資金の供給を支援している。

解説:○・・・住宅融資保険法 (住宅ローン)による保険を行うこと。(住宅金融支援機構法13条1項3号より)機構の役割です。

4 機構は、高齢者が自ら居住する住宅に対して行うバリアフリー工事又は耐震改修工事に係る貸付けについて、毎月の返済を利息のみの支払とし、借入金の元金は債務者本人の死亡時に一括して返済する制度を設けている。

解説:○・・・機構は、前項の規定により貸し付けた資金に係る債権の回収が終了するまでの間、当該債権に係る貸付けを受けた者とあらかじめ契約を締結して、その者が死亡した場合に支払われる保険金等を当該貸付けに係る債務の弁済に充当する業務を行うことができる。 (住宅金融支援機構法7条3項より)

3 機構は、貸付けを受けた者が経済事情の著しい変動に伴い、元利金の支払が著しく困難となった場合には、一定の貸付条件の変更又は元利金の支払方法の変更をすることができる。

解説:○・・・主務大臣は、災害の発生、経済事情の急激な変動その他の事情が生じた場合において、国民の居住の安定確保を図るために金融上の支援を緊急に行う必要があると認めるときは、機構に対し、第十三条(業務の範囲)に規定する業務に関し必要な措置をとることを求めることができる。 (住宅金融支援機構法15条より)

Question

【問48】次の記述のうち、正しいものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解

2. 平成28年版土地白書(平成28年5月公表)によれば、平成26年の住宅地、工業用地等の宅地は、全国で約193万ヘクタールあり、近年、減少傾向にある。

選択済み

3. 建築着工統計(平成28年1月公表)によれば、分譲住宅の着工戸数は、消費税増税の影響を受け、マンション、一戸建住宅ともに平成26年から2年連続で前年に比べ減少している。

1. 平成28年地価公示(平成28年3月公表)によれば、平成27年1月以降の1年間の地価は、全国平均では、住宅地はわずかに下落しているものの下落幅は縮小しており、全用途平均では昨年までの下落から上昇に転じた。

選択が必要

4. 平成27年度国土交通白書(平成28年6月公表)によれば、平成27年3月末時点の宅地建物取引業者数は122,685業者となっており、前年3月末時点に比べ減少した。

Question

【問 50】 建物の構造に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解

2 鉄筋コンクリート構造は、耐火、耐久性が大きく骨組形態を自由にできる。

解説:○・・・鉄筋コンクリート構造は、骨組形態を自由にでき、耐火、耐久性があります。

3 鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造よりさらに優れた強度、じん性があり高層建築物に用いられる。

解説:○・・・鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造より高層建築物に用いられます。

選択済み

4 集成木材構造は、集成木材で骨組を構成した構造で体育館等に周いられる。

解説:○・・・集成木材は、自由に建築が可能なために体育館等に用いられます。

1 鉄骨構造の特徴は、自重が重く、耐火被覆しなくても耐火構造にすることができる。

解説:×・・・鉄骨構造の特徴は、加熱に弱いです。また、耐火構造にするには、耐火被覆する必要があります。

選択が必要
Question

【問 24】 不動産取得税に関する次の記述うち、正しいものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解
選択済み

2 交換により親族から不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

解説:×・・・交換により不動産を取得しても、不動産所得税は課されます。

3 法人が合併により不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

解説:○・・・
道府県は、次に掲げる不動産の取得に対しては、不動産取得税を課することができない。
法人の合併又は政令で定める分割による不動産の取得
(地方税法73条の7 1項2号より)

選択が必要

1 生計を一にする親族から不動産を取得した場合、不動産取得税は課されない。

解説:×・・・道府県は、次に掲げる不動産の取得に対しては、不動産取得税を課することができない。
一  相続(包括遺贈及び被相続人から相続人に対してなされた遺贈を含む。)による不動産の取得 (地方税法73条の7 1項1号より)しかしながら、親族から不動産を取得した場合、不動産所得税が課されます。

4 販売用に中古住宅を取得した場合、不動産取得税は課されない。

解説:×・・・地方税法73条の7より、「販売用に中古住宅を取得した場合、不動産所得税は課されない。」という規定はない。

Question

【問 29】不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、不動産鑑定評価基準によれば、誤っているものはどれか。

Your answer選択フィードバック正解

3 再調達原価とは、対象不動産を価格時点において再調達することを想定した場合において必要とされる適正な原価の総額をいう。

解説:○・・・再調達原価とは、対象不動産を価格時点において再調達することを想定した場合において必要とされる適正な原価の総額をいう。(不動産鑑定評価基準7章第1節Ⅱ2 (1))より

2 取引事例比較法の適用に当たって必要な取引事例は、取引事例比較法に即応し、適切にして合理的な計画に基づき、豊富に秩序正しく収集し、選択すべきであり、投機的取引であると認められる事例等適正さを欠くものであってはならない。

解説:○・・・鑑定評価の各手法の適用に当たって必要とされる事例には、原価法の適用に当たって必要な建設事例、取引事例比較法の適用に当たって必要な取引事例及び収益還元法の適用に当たって必要な収益事例(以下取引事例等」という。)がある。これらの取引事例等は、鑑定評価の各手法に即応し、適切にして合理的な計画に基づき、豊富に秩序正しく収集し、選択すべきであり、投機的取引であると認められる事例等適正さを欠くものであってはならない。(不動産鑑定評価基準7章第1節Ⅰ(2))より

1 不動産の価格を求める鑑定評価の基本的な手法は、原価法、取引事例比較法及び収益還元法に大別され、原価法による試算価格を積算価格、取引事例比較法による試算価格を比準価格、収益還元法による試算価格を収益価格という。

解説:○・・・不動産の価格を求める鑑定評価の基本的な手法は、原価法、取引事例比較法及び収益還元法に大別され、原価法による試算価格を積算価格、取引事例比較法による試算価格を比準価格、収益還元法による試算価格を収益価格という。(不動産鑑定評価基準7章)より

選択済み

4 収益還元法は、対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めることにより対象不動産の試算価格を求める手法であり、このうち、一期間の純収益を還元利回りによって還元する方法をDCF(Discounted Cash Flow)法という。

解説:×・・・収益価格を求める方法には、一期間の純収益を還元利回りによって還元する方法(以下「直接還元法」という。)と、連続する複数の期間に発生する純収益及び復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計する方法(Discounted Cash Flow法 (以下「DCF法」という。))がある。(不動産鑑定評価基準7章第1節Ⅳ 2)より

選択が必要
randomness